ワークライフスタイリストの未来
2019.12.24
【ワークライフスタイリストの未来】ワークライフスタイリスト養成講座の学びを“会社”で活かす。〜case 1 Risaさん〜
ワークライフスタイリストの未来
ワークライフスタイリスト養成講座の学びを“会社”で活かす。
CASE1:Risa さん
キャリアアドバイザー
(ワークライフスタイリスト養成講座1期卒業生)
お客様のキャリアも、自分のキャリアも《未来視点》で考える。養成講座での学びは、人生の指針です。
《未来視点》でキャリアプランを練ると、やる気に火がつく。
ワークライフスタイリスト養成講座受講中に、アパレルの販売職から人材紹介の会社へ転職しました。現在は、キャリアアドバイザーとして転職を希望する方へのご支援を行っています。まだキャリアの浅い、社会人1〜2年目の若手の方を担当することが多いです。
お客様とのカウンセリングで意識しているのが、養成講座で学んだ《未来視点》。「将来どうなっていきたいか」をお客様と一緒に考えるようにしています。それは仕事に限ったことではなく、プライベートのことも含みます。何年後どうなっていたいか、もし結婚・出産したら家庭に入るのか、それとも仕事を続けるのか、何歳になったらどれくらい稼ぎたいのか、など、まず将来のことを具体的に考えてもらうんです。
お客様の中には「未来のことなんて考えてもみませんでした」とおっしゃる方もいます。でも、実際に考え始めると、“今、何をすべきか”がちゃんと見えてくるようになるんです。例えば、将来結婚して家族を養いたいと思っているのであれば、それだけ稼ぎが得られる仕事に就かなくてはいけません。そうなると「○歳の頃にこれくらいの年収が欲しいから、ちゃんとキャリアアップできる会社に勤めたいです」と、お客様の希望もより具体的なものに変わっていく。すると私も「じゃあ、どんな風にキャリアアップしていきたいですか?」とさらに具体的な質問へと繋げられるんです。
相談に来る方の中には、「なんとかしてくれるだろう」と受け身の方もいらっしゃるのですが、《未来視点》で考えるようになると、転職活動への気持ちが前向きに変わっていきます。具体的に将来のイメージがわくことで、自分で動き出せるようになる。自分で自分に火をつけて、自ら走り出せるようになるんです。
会社のチームメンバーと、ちょっと豪華なランチへ行きました♡
自分の人生を生きる方法を“わかっている”ことは強みになる。
私自身のキャリアを考える上でも、養成講座で学んだ《未来視点》はとても役に立っています。人生をもっと楽しむために、どんな道を進んでいくかを、常に《未来視点》で考えるようにしているんです。
私のいちばんの目標は、「自分らしく働いて、人生を楽しむ」こと。養成講座を通して、これらのことが人生の中でとても大切だと気づきました。なので、今後もその方法を追求していきたいと思います。今の仕事がゴールではないので、まずはここでちゃんと自分を成長させたい。その先に新しい選択肢ができるのであれば、いろんなことに挑戦していきたいです。
養成講座では、どんな人生を歩んでいきたいか考えを深め、それに向かって行動できるステップそのものを学ぶことができました。それを“わかっている”というのは、充実した人生を送る上でとても大事なことだと思います。今でも時間を作ってテキストを見直していますし、養成講座での学びは、私の人生の指針になっていますね。
(取材・執筆:ひさとみなつみ)
Risaさんブログ
https://ameblo.jp/milkyumin/
・・・
ワークライフスタイリストの未来
2019.12.24